Skip to content
学校法人向けセミナースライド

本ウェビナーでは、文部科学省委託事業への協力として提供した、非IT系の専門学校生を含む受講者へのアンケート結果をもとに、学生の生成AI教育へのモチベーションや、成功する授業設計、就活への影響など“リアルな実態“をご紹介します。

学校法人の教職員や事務職員、経営陣の方はもちろん、専門学校法人向けサービスを展開する企業の方にもご参加いただきたい内容です。

ウェビナー概要

【開催日程】
2025年3月25日(水)19:00~20:00

参加料:無料

開催場所:オンライン開催(Zoom)
     ※一部、録画配信でお届けします

定員:100名

このウェビナーの特徴

  • 学生アンケート結果を徹底解説
    • 文科省委託事業の調査結果から見えてきた、学生たちの生成AIに対する意識や活用の実態を紹介します。従来の学習スタイルと何が違い、就活にどう活かされるのか。アンケートを通じたリアルな声を知ることで、教育現場のニーズを具体的に把握できます。
  • 学生に生成AI活用を教えるための具体的テクニック
    • 理論を説明するだけではなく、「どのような授業デザインが効果的か」「学生が飽きずに取り組むにはどうすればいいか」など、教育現場で実践している具体的な手法を紹介します。
  • 教員が持っておくべきマインドセット
    • AI時代に求められるのは、テクノロジーに対する知識だけではありません。教員自身がどのような姿勢で生成AIを受け入れ、学生へ伝えていくべきなのか。教育者としてのマインドセットを整理し、未来の学習環境をデザインするための指針を提供します。

■このウェビナーで学べること

  • 学生の生成AI利用率や就活への影響度など「リアルなデータ」
  • 授業設計と指導に役立つ、実践的な「教え方のテクニック」
  • 教員が持つべきマインドセットと、学生の学びを伸ばす考え方

■こんな方におすすめ

  • 大学/専門学校を含む学校法人の教職員・事務職員・経営陣
    • 学生に対する「生成AI教育」を本格的に導入したいと考えている方
    • 非IT学科でも取り入れやすい具体的なノウハウを知りたい方
    • AI時代の教育現場における教員の役割やマインドセットを明確にしたい方
  • 大学/専門学校向けサービスを提供している企業の担当者
    • 教育現場の最新ニーズや生成AI活用の現状を把握したい方

■背景・概要
当社は、学校法人片柳学園 日本工学院専門学校・日本工学院八王子専門学校(東京都大田区・八王子市、以下「日本工学院」)が受託している文部科学省委託事業における実証授業に協力し、生成AIリテラシーの向上と基礎的なプロンプトエンジニアリング技術の修得を目的とした講座を提供しています。

2024年12月7日から2025年2月20日までの期間で実施され、非IT学科を含む学生40名と教員10名が参加しました。